LINEで送る

Domaine Vincey

ドメーヌ・ヴァンシー

ドメーヌ・ヴァンシーの写真1 ドメーヌ・ヴァンシーの写真2 ドメーヌ・ヴァンシーの写真3
URL
設立 2008年
本拠地 Oger(オジェ)
当主 Quentin Vincey(カンタン・ヴァンシー)
畑の総面積 4ha
資料提供 VIVIT


❦ 詳細・歴史

オジェに本拠を置くドメーヌ・ヴァンシーは、現当主のQuentin Vincey カンタン・ヴァンシーで 8 代目になります。1988 年生まれのカンタンは、アヴィーズのリセ・ヴィティコールで学んだ後、独学でワイン造りを習得するため、オーストラリアとフランス各地の造り手を訪ねて回って、直接生産者と交流し て、様々なこと特にビオディナミについての情報を徹底的に吸収しました。そして、2008 年 にドメーヌに参画。もともと父の時代までは協同組合で、コート・デ・ブラン以外のモンターニ ュ・ド・ランスやコート・デ・バールなどに約 7 ヘクタールの畑を所有していました。しかし、カンタンは自分の目の届く範囲の畑に完全に専念するために、オジェとメニル・シ ュール・オジェに所有する畑以外は全て他人に栽培を委託することにしました。それらのブド ウは、カンタンの父の時代と同じく共同組合のシャンパーニュとして販売されていますが、カン タンはそちらの栽培や醸造には全く関与していません。カンタンが自身で管理する“ドメーヌ・ ヴァンシー”としての畑は、オジェに 3.5ha、メニル・シュール・オジェ 0.5ha で、2008 年からすぐ に除草剤や殺虫剤などの化学薬品の使用を止め、ビオロジック(AB 認証)に転換しまし た。また、ビオディナミも導入して、一年を通して常に畑を観察して目を光らせています。
そして 6 年を掛けてビオとビオディナミによって畑の生命力が高まったと判断した 2014 年か らドメーヌ元詰めのシャンパーニュを手掛け始めました。4ha の畑をビオディナミで栽培してい ますが、自分の理想とするシャンパーニュ造りには資金が必要なため、今も半分以上のブド ウはネゴシアンに売却しています。しかし、ビオディナミのネゴシアンのみを厳選してブドウを売 却しています。一部名前を明かせるのはルクレール・ブリアンとド・スーザになります。ドメーヌ はブドウ栽培だけでなく、養蜂や果樹、牧畜、野菜など様々な農業家が加盟するビオディ ナミの団体 MABD(Mouvement de l'Agriculture Bio-Dynamique)に加盟しており、勉 強会などを通じて常に最新の情報を学び続けています。


❦ 畑

耕耘は、土に空気を入れることと、土が固まってしまうのを避ける目的で、表土のみを軽く耕しています。ドメーヌの元詰めキュヴェのブドウを栽培しているリュー・ディの畑に関しては、馬で耕耘をしています。馬はオジェに住む隣人が所有するもので、ドメーヌの所有する村の牧草地で管理されています。動物もできる限り地元で生育 されている動物を使いたいという考えからです。畝の間にはカバークロップを生やしており、 2019 年からはそれを全ての区画に広げました。施肥に関しては、堆肥や有機肥料は用い ていません。その代わりに、緑肥として、イネや野菜、穀物などを畑に撒いて栽培しています。 例えば、エンバク(オーツ麦)のような穀物は土を換気し、土をしっかりさせる働きがありま す。また、空豆のような野菜は地中に窒素を供給する働きがあります。これらの植物は春 に畑を鋤く際に土と一緒に耕し、畑にすきこんで肥料にしてしまいます。また、他の植物を 生やすことによって畑と畑の周囲の生物多様性が広がるという利点もあります。剪定法に関しては、シャブリ式を採用しています。シャブリ式剪定法は、ブドウ木の樹液 の流れを妨げないため、ブドウ木にとって最も優しい剪定法であると考えているからです。剪 定は、ビオディナミカレンダーに則って、天体と月の位置を考慮した最適の日に行っています。 徒長枝はつるをワイヤーに固定する際に全て取り除きます。また、主要な区画では夏季に 伸びた新梢の先端を切る摘芯(ロニャージュ)を止めて、伸びた枝を編み物のように束ね るトリコタージュを行っています。成長ホルモンはブドウ樹のツルの先にたまるため、摘芯をす ると、ホルモンバランスが逆転してしまうのからです。除葉は、その年の天候や状況に応じて 実施しています。いずれにしても、ドメーヌでは畑作業で最も大切なことは、毎日畑の声に 耳を傾けて、ブドウ木の変化やエネルギーバランスを注意深く観察して、その変化に応じて 畑作業を行うことであると考えています。


❦ 醸造

ドメーヌの元詰めのシャンパーニュには、手摘みで収穫したブドウを最初に圧搾したキュヴェ(一番搾り)しか使いません。一次発酵は野生酵母のみで、必要最低限の SO2 以外には何も加えずにナチュラルな醸造を行っています。発酵はブルゴーニュ産のバリック(新樽は用いない。またキュヴェに応じて一部はステンレスタンク)で行います。マロ発酵は行わず、収 穫の翌年の初夏から秋にかけて、清澄も低温安定法を行わず、ノンフィルターで瓶詰めを 行います。ティラージュの際には、2019 年からさらにナチュラルな醸造に進化させるために、直近の 年に収穫したブドウの果汁を添加しています(例えば 2019 年の 10 月に行われた 2018 年 物のキュヴェのティラージュでは、2019 年に収穫したブドウの果汁が添加されました)。一 般的なシャンパーニュであれば培養した酵母と蔗糖が添加されます。しかし、同じ畑のブド ウ果汁であれば、付着している野生酵母と糖分が存在しているため、よりナチュラルな醸造 になるというわけです。二次発酵とマチュラション・シュール・リーは王冠は使わず、全てコルクで行っています。こ れは王冠とコルクでテストを続けた結果、コルクの方がワインの香味に対して良い結果が得 られたからです。ルミュアージュも全て手作業で行っています。デゴルジュマンも生産量の 50%はア・ラ・ヴォレで行っています。ドザージュにはブドウの濃縮果汁 MCR(Mout concentre et rectifie)を使っています。ビーツやサトウキビなど様々なものを試した結果、ド メーヌでは MCR が最も香りや味わいがニュートラルに保たれて、フレッシュであると判断した からです。
ドメーヌによれば、ビオディナミを実践して から、畑の土が空気によってより換気され、 固まることが少なくなったそうです。また、腐 葉土が増えたことによって土の色が濃くなり、 地中と畑の周囲の生物多様性がより豊か になり、昆虫やミミズ、鳥なども増えたことが 観察できたとのことです。また、年を追うごと に、ブドウの房が詰まり豊満になり、ワインの 味わいもより個性的になっているそうです。カンタン・ヴァンシーは、友人であるギョー ム・セロスやオロール・カサノヴァ、ローラン・ヴ ォーヴェルサン、ジャン・フィリップ・ワリスなどと 頻繁にワイン造りについての手法や哲学に ついて意見交換をしています。また一緒にワ インの試飲なども行って知見と交流を深めています。 ドメーヌが初めてリリースした 2014 ヴィンテージの 2 種類のキュヴェは、2019 年の年末にリ リースされたばかりですが、早くもシャンパーニュを代表する三ッ星レストラン、ラシエット・シャ ンプノワーズに採用されました。また、イタリア、スウェーデン、オーストリア、スイス、オランダ、 チェコ、アメリカなどの欧米のインポーターの間で争奪戦が始まっています。弊社も世界各国 のバイヤーと競いながら、なんとか日本への割り当てを確保しました。ドメーヌ・ヴァンシーではミレジメのキュヴェしか造りません。2014 ヴィンテージは 2 種類のキ ュヴェのみのリリースでしたが、今後、段階的にオジェの他のリュー・ディや、メニル・シュール・ オジェに所有する 2 つのリュー・ディのキュヴェなどもリリースされる予定です。