Andrea Arici
アンドレア・アリチ
URL |
|
設立 |
2002年 |
本拠地 |
Gussago(グッサーゴ) |
当主 |
Andrea Arici(アンドレア・アリチ) |
畑の総面積 |
|
資料提供 |
TerraVert |
❦ 詳細・歴史
フランチャコルタの東端、グッサーゴの丘は400年以上葡萄栽培が行われてきた。 実はスプマンテは造られておらず、赤の高品質スティルワインで有名だった地域。しかし、2002年アリチ家の息子アンドレアとスプマンテの醸造コンサルタント、ジョヴァンニが出会ったことでフランチャコルタ造りが始まった。(ジョヴァンニは故ジャンニ・マシャレッリの下で働いた後、コンサルタントとして独立し、プリンチピアーノのスプマンテ造りも手伝っている)『フランチャコルタのほとんどが平野部で造られる。僕等の畑は標高400mの高地。暑いエルブスコのモレーン土壌から生まれる重く果実のたっぷりしたフランチャコルタとは全く違う。グッサーゴは石灰質が最も強く出るエリアで1年を通して冷涼。ワインは塩味を感じるほどのミネラルが存在する』フランチャコルタ・エリアを一望できる彼等の畑は8カ所に分かれた段々畑。平野部との標高差は200mにもなる。ビオロジックで管理されていて、機械は入れないので全ての作業は手作業。畑には野生のアスパラやチポッラ、ニンニク、ネギ等が自生している。下草は基本的に生やしておき、雨量をみながら年に3~ 4回だけ刈り込みを行う。『高地で風が通るので湿気が溜まらず、病気に弱いピノ・ネロの栽培にも向いている。 またこの丘は表土が薄く、少し掘れば岩盤が出てくる痩せた土壌。葡萄樹は細く、低くしか育たないが凝縮した葡萄が収穫できる』まるでシャンパーニュのような痩せた土壌と冷涼感がグッサーゴにはある。
❦ 畑
『エルブスコのフランチャコルタは厚い果実味なのでドサージュすることでバランスする。反対に塩味を感じさせるほどにミネラルが強く、酸がのったグッサーゴのフランチャコルタの個性を際立たせるにはドサージュは必要ないと思っている』醸造はシンプル。8月の後半(エルブスコより1週間遅い)に完熟の1歩手前で 収穫し、自然酵母のみで発酵。ステンレスタンクで低温を維持しながら発酵させる。発酵段階での酸化防止剤は使用しない。区画ごとに収穫し、区画ごとに醸造することで畑の個性を把握し、ティラージュする時にブレンドして味わいを整える。ベースのフランチャコルタは90%シャルドネ、10%ピノ・ネロだがトップ・キュヴェはピノ・ネロ100%。どのキュヴェもティラージュとデゴルジュマンの時期を明記している。通常のフランチャコルタはデゴルジュマンしてから直に出荷されるが、アリチではデゴルジュマンしてから1年瓶熟成させられる。これはシャンパーニュ、ブルーノ・パイヤールと同じ考え方で澱と離れてからの期間でワインは成長するとの考え。硬質な彼等のワインは少し寝かせてからの方が楽しめる。
❦ 醸造
果実のボリューム感と甘みが中心であったフランチャコルタが変わろうとしている。カ・デル・ボスコやベッラヴィスタといった大手はエルブスコに位置しているが、近年の温暖化もあり、暑いエルブスコでは酸度が確保できなくなっているのだ。冷涼な東フランチャコルタの葡萄栽培家から葡萄を買い集めている。注目が集まっている東フランチャコルタ。その中でも最も標高の高い畑を所有するアリチのワインは、他のどのフランチャコルタよりも硬質で、シャンパーニュに近いバランス感。後口はしょっぱく感じるほどにドライで食欲を刺激する。それだけではなく、急勾配の畑の高樹齢の樹はワインに深みを与えている。フランチャコルタは遂に新しい時代へと突入した。『シャンパーニュがそうであったように、土地と造り手の個性をしっかりと表現するには買い葡萄や買いワインではなく、栽培段階から関わっていかなければならない。メゾンの味を作り上げるというより、レコルタン・マニピュランとしてテロワールの味を引き出したフランチャコルタを造るべきだ』