Quinta dos Roques
キンタ・ドス・ロケス
❦ 詳細・歴史
キンタ・ドス・ロケスはダン地方の中心部ネラスの北東に位置し、エストレラ山脈の南斜面に40haの葡萄園を所有するワイナリー。年産17,000ケース(赤ワイン80%、白ワイン20%)を生産する。
前当主故マニエル・ロペス・ド・オリビエラ氏は、これまでの伝統的なワイン造りを継承するとともに、高級葡萄品種への植え替え、キンタワイン(生産者元詰め)の製造、 フレンチオークの使用等を次々と実施。現在の当主である、オリビエラ氏の娘婿ローレンソ氏と共にワイン造りの革新を進め、新たなダンワイン造りへの挑戦を続けてきた。
ダン地方では伝統的に数種の認定品種を使ってワイン造りが行われ、DOCダンの白ワインもエンクルザード種を40%以上と、 他の品種を混合することが義務付けられていた。
1992年、キンタ・ドス・ロケスでは初めて、エンクルザード種100%のフレンチオーク(225L)で発酵させた革新的な白ワインを製造。 このワインが各地で大きな反響を呼び、他の生産者も次々とエンクルザード100%のワインを造りだしたため、ダンのDO協会もこのワインをDOダンワインとして認めざるを得なくなり、 1998年ついにエンクルザード100%のダンワインが誕生した。
ダンでは、現在でも総生産量の80%~90%が協同組合や少数の大手醸造会社で生産され、 葡萄栽培家は自分達が作った葡萄を協同組合や大手メーカーに販売している。
多くの生産者が品質よりも収穫量を優先する中、前当主オリビエラ氏はキンタ・ドス・ロケスを引き継いだときに、ポルトガルを代表する品種ながら収量が少ない トウリガ・ナショナルを全畑の40%まで植え替えた。
そして、そのトウリガ・ナショナルのみで造られた、トウリガ・ナショナル 1996年がワイン&スピリッツ誌99年6月号の 「ポルトガル・ヴァラエタルワイン特集」で全出品アイテムの中の最高点(94ポイント)を獲得!
オリビエラ氏の先見性と、後を引継いだローレンソ氏の情熱が生み出したワインが、遂にポルトガルNo.1の栄誉に輝いた。 これを機にポルトガルのワイナリーは次々と単一品種のワインを生産するようになっていった。
そして1996年ヴィンテージの栄光から8年、トウリガ・ナショナル 2005年がインターナショナル・ワイン・チャレンジ2007年の ポルトガル赤ワインカテゴリーでトロフィーを受賞!
名実ともにポルトガルのNo.1の地位を不動のものにした。
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2007年における、トウリガ・ナショナル2005年の ポルトガル赤ワインカテゴリーでのトロフィー受賞に続き、ガラフェイラ2003年がブリュッセル世界コンクール2008で金賞を受賞、キンタ・ド・コーレイヨ レッド2006年が インターナショナル・ワイン・チャレンジ2008年で銀賞、デカンター・ワールド・ワインアワード2008年で銅賞を受賞し、キンタ・ドス・ロケスの実力は 世界の注目を集めた。
「伝統と革新の見事なバランス」をテーマに造りだされる、キンタ・ドス・ロケスのワインはさらなる躍進を続けている。
❦ 畑
Not Available...
❦ 醸造
Not Available...