毎日でも飲みたい!を叶える「デイリーボルドー」入荷!!
毎日飲んでも飲み飽きない!
飲み心地抜群なボルドーワインが入荷しましたー \(^-^)/
『堅苦しさのない自由なワイン』をテーマとした「Le Petit Comptoir/ル・プティ・コントワール」
1964年設立のシャトー・マレショーの3代目のジュリアン・マンゴー氏がアペラシオンの概念にとらわれず自由な発想で造るヴァン・ド・フランスのシリーズです!!
喉越しが良いので、ついつい飲み過ぎてしまうかも(笑)
Vignoble Mingot
ヴィニョーブル・マンゴー
AOCボルドーとラランド・ド・ポムロールにある22ヘクタールを所有する家族経営のドメーヌ。
サヴィニャック・ド・リルはポムロールの中心地から8km北にあるリル渓谷を見下ろす粘土石灰岩の丘にあります。保湿に優れた畑から黒葡萄4品種、白葡萄2品種が造られています。
1964年にレイモン・マンゴー氏によってシャトー・マレショーとして設立され、現在は孫のジュリアン・マンゴー氏に引き継がれています。
子供のころのジュリアンの遊び場は葡萄畑。祖父や父の手伝いをしながら育ちます。地元の大学を卒業後、強要をされた訳ではありませんでしたがワイン造りに興味が湧き、伝統的な産地ではなくニュー・ワールドの生産者で学ぶことを決意し一路南米チリへ。伝手を頼りアルマヴィーヴァで働くことになりました。
そこで伝統的な品種を活かしながらも、伝統に縛られない新しいワイン造りを決意。地元に戻り、まずは畑と畑周辺の環境整備を整えることから始めます。10年の歳月を掛け『生物多様性・殺菌、殺虫剤・施肥・灌漑』に厳しい基準を満たしたものに付与されるHVE認証(環境価値重視)レベル4を2019年に取得します。
新たな取り組みとして、健康的な葡萄の個性や土地の特徴を最大限に表現するために単一品種(メルロー、カベルネ・フラン、マルベック)でSO2ゼロのキュヴェ≪Le vin pur/ル・ヴァン・ピュール≫やアペラシオンの概念にとらわれない『堅苦しさのない自由なワイン』をテーマとした≪Le Petit Comptoir/ル・プティ・コントワール≫をヴァン・ド・フランスでリリース。
***************************
2024 le Petit Comptoir Blanc
ル・プティ・コントロワール・ブラン
価格:¥2,860 (税込)
品種:ソーヴィニヨン・ブラン 100%
『友と小さなカウンターで肩ひじ張らずに語らい、分かち合えるワイン』という想いから飲み飽きしないぐびぐびと飲めるスタイルに仕上がっています。
サヴィニャック・ド・リル(Savignac de l’Isle)にある粘土石灰質土壌のシャトー・マレショーの平均樹齢10年のソーヴィニョン・ブランを100%使用。収穫後直接圧搾。ステンレスタンクにて16~18℃でアルコール発酵。フレッシュさとアロマを保つため、その年の12月末までに瓶詰めされます。
エキゾチックな香りと華やかな果実に切れの良い酸味が心地良くまさに喉の渇きを潤すヴァン・ド・ソワフです。透明瓶によるワインの色合いと蝋キャップがマッチ。
***************************
2024 le Petit Comptoir Rosé
ル・プティ・コントロワール・ロゼ
価格:¥2,860 (税込)
品種:メルロー50%+マルベック50%
『友と小さなカウンターで肩ひじ張らずに語らい、分かち合えるワイン』という想いから飲み飽きしないぐびぐびと飲めるスタイルに仕上がっています。
サヴィニャック・ド・リル(Savignac de l’Isle)にある粘土石灰質土壌のシャトー・マレショーの平均樹齢20年のメルロー、マルベックを使用。収穫後直接圧搾。
ステンレスタンクにて16~18℃でアルコール発酵。フレッシュさとアロマを保つため、その年の12月末までに瓶詰めされます。
華やかでチャーミングな果実感と心地よい爽やかさに溢れ幅広い料理に合わすことの出来る万能タイプのロゼ。ワインの色合いと蝋キャップが可愛らしい。
***************************
2024 le Petit Comptoir Rouge
ル・プティ・コントロワール・ルージュ
価格:¥2,860 (税込)
品種:メルロー60%+カベルネ・フラン40%
『友と小さなカウンターで肩ひじ張らずに語らい、分かち合えるワイン』という想いから飲み飽きしないぐびぐびと飲めるスタイルに仕上がっています。
サン・ドニ・ド・ピル(Saint Denis de Pile)にある砂質ローム土壌の平均樹齢20年のメルローとサヴィニャック・ド・リルにある粘土石灰質土壌の古木のカベルネ・フランを使用。
メルローはステンレスタンク、カベルネ・フランはコンクリートタンクで醸造。発酵中は28℃を超えないように管理。穏やかな抽出。熟成期間は短く、瓶詰めは翌年2月に行われます。
プラムの香りにジューシーで果実味に溢れた飲み心地に思わずニンマリ。